赤ちゃんが初めて履く「ファーストシューズ」
ハイハイからつかまり立ちをすると、パパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃんは感動とともに、そろそろ靴が必要なのかな?と思うキッカケにもなります。
ただそれと同時に、どんな靴を選べばいいか?という悩みも生まれてしまうかもしれません。
(私も靴屋でありながら、3人の子どもの時は毎回どうしようと思いました)
ぜひお子様が産まれたばかりの親御さんはもちろん、これから出産を控えている方も、ぜひ今回の記事から
足や靴に関する知識を学んでいただいて赤ちゃんの足への「最初の贈り物」を送ってあげてください
(1)ファーストシューズを買うタイミングは?
ファーストシューズを選びにご来店いただいたお客様から
・月齢に対して足が大きい?小さい?
・この時期での購入は早い?遅い?
・ルームシューズは必要?
と聞かれる事が本当に多いです。
結論から書きますが、
「つたい歩きでも5歩から10歩ぐらい歩き出した頃」
が目安として適切だと思います(ちなみにファーストシューズが遅くても、問題は全くありません)
ただ5歩と10歩でも違いはありますので、(たまたま歩けた、という事もあります)
よちよちと5歩ぐらいでシューズを選んでいただき、10歩ぐらいで靴を履かせてあげるという流れで考えていただくと、時間的にも余裕が出来ると思います。
(2)どんな靴を選べばいいか?
赤ちゃんが歩き始めた頃というのは、まだまだバランス力や筋力面からも足が頼りない時期で、いわゆる「2軸歩行」と言われる、重心が左右に振れる歩き方をしています。
そんな時期には、ミドルカットシューズでしっかりと足首まで支えてあげる靴が適しています。

またもう1つ大切なポイントとしては、ソールが薄いものを選ぶという点です。
これは意外に思われるかもしれませんが、クッション性はまだこの時期のお子様には必要ありません。
運動量も運動強度も高くはなく、足の裏でしっかりと地面を捉える感覚を磨いていく事が大切です。
これを感覚受容器(メカノレセプター)といいます。
この時期に足の裏の感覚を鍛える事は、身体のバランス感覚に直結します。
この時期はいっぱい歩くのではなく、色々な地面(アスファルトや土、砂利や砂浜、雨の日など)を歩かせてあげてくださいね!

(3)ファーストシューズを卒業するタイミングは?
弊店で扱っておりますアシックスのスクスクは、FIRSTが11.5cm~13.5cm、次のBABYが13.0cm~16.0cmとなります。
サイズはもちろんですが、上に書いた通り、お子様の歩き方も含めて検討いただく必要がございます。
成長がめちゃくちゃ早い、などのイレギュラー要素が無い限りは、13.5cmまではファーストシューズ(FIRSTシリーズ)をオススメしております。その後は歩き方などを見て、14cmでもミドルカットが良いか、などを判断します。
ローカットになるのは、走ったりジャンプしたりし始めてからでも遅くはありません。

とにかく、すぐにBABYカテゴリのシューズに!と焦る事は何もありません。
お子様がしっかりと歩けるまでになってきた頃にBABYのシューズを選んでいただければ良いと思います。
その判断が分からないという方は、ぜひ専門店に行って相談してみてください。
(4)ハイハイも大切です!

一般的に、ハイハイの時期が長いお子様ほど、歩き始めてからの安定感は早いと言われています。
これは歩行に必要な筋力やバランス感覚、また股関節の発達などが関係しています。
(ただハイハイの時期が短かったからといって、そこまで心配する必要もありません)
ちなみに、ハイハイの時期が長い→ファーストシューズが遅い→足が少し育ってきている(サイズが大きめ)
という事も結構あります。
またお子さまが第一子の場合、どうしても周りは「うわ、立った!!」とキラキラした眼差しをお子さまに向けてしまいます。すると子供もその眼差しを感じて、「立ったら喜んでくれる」と感じると言われています。
ただ上記した通り、ハイハイのメリットもありますので、ぜひハイハイした時も同じように褒めてあげてください。
最後に、
ファーストシューズはお子様はもちろん、親御さんにとっても大きなイベントになります。
贈答品であったり、かわいらしいデザインの靴などもございますが、ファーストシューズは文字通り、「お子さまの足を育てる最初の第一歩」でもあります。
足の状態やサイズ感、靴選びなど専門店にご相談されてはいかがでしょうか?
もちろん、フナナカ子ども靴店(弊店?)でも大歓迎です!